PSPで2011年春発売の『FF4』と『FF4 ジ・アフター』の2作を収録した『FF4CC:ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション ファイナルファンタジーIV&ジ・アフターイヤーズ』の攻略サイトです。



魔導船

オープニング後、行動開始
※船内でメンバーに話しかけるとパーティ編成が可能

船外にはネミングウェイによるショップ・地下渓谷の特定の階層を結ぶ次元エレベータ

□地下渓谷

・B3F、B7F、B10F、B13Fに次元エレベータ。 (パーティ編成+魔導船とのワープポイント)
・各ボス戦直後、直前の各セーブポイントで休むと発生するキャライベントは該当するキャラクターをパーティーに入れる必要はない。
・B10Fのルビカンテ戦は、エッジで一騎打ちすると鎧「炎のマフラー」が入手可能になる。
・B12Fのアスラ戦とリヴァイアサン戦は、リディアがパーティにいると召喚魔法を取り戻せる。
・B13Fの暗黒騎士戦の前にはセーブ必須
階層ボス入手アイテム備考
B1F
B2F
-スケープドール
源氏の鎧
コテージ
エクスポーション
オリジナルと一緒なので省略
B3Fベイガン (HP20,000)

ひだりうで (HP3,000)

みぎうで (HP3,000)
源氏の盾
エーテルドライ
万能薬
エーテル
セーブポイント
次元エレベータ
ベイガン戦後、セオドア・アーシュラのイベント
イベント後、バンド技「ツインラッシュ」
B4Fメーガス三姉妹
ドグ (HP8,100)
マグ (HP13,800)
ラグ (HP7,500)
白い牙
光のつるぎ
エクスポーション
赤い牙
青い牙
セーブポイントで休むとエッジ・エブラーナ四人衆のイベント
B5Fルゲイエ (HP25,000)

バルナバ (HP22,000)
銀の砂時計
源氏のこて
エクスポーション
エーテル×2
ユニコーンの角
ハイポーション
源氏の兜
ブラッドランス
セーブポイントで休むとバロム・ボロムのイベント
イベント後、バンド技「ふたりがけ」
※源氏の兜、ブラッドランスはB6Fの隠し通路から
B6Fエブラーナおう

エブラーナおうひ
※イベントバトル
大地のドラム
ふうましゅりけん
最後の服
ファイアビュート(透明の隠し通路先)
白のローブ
セーブポイントで休むとリディア・ルカのイベント
B7Fスカルナント (HP1,000)×4
↓連戦
スカルミリョーネ (HP22,000)
↓連戦
スカルミリョーネ (HP35,000)
・勝利後「星屑のロッド」
ムラサメ
ドラゴンシールド
守りの指輪
次元エレベータ
小部屋にあるセーブポイントで休むとパロム・ポロム・ルカ・レオノーラのイベント
イベント後、バンド技「アイスクラッシュ」
B8Fカイナッツォ (HP40,000)
・勝利後「賢者の杖」「賢者のローブ」
白い牙
エクスポーション
ドラゴンメイル
ユニコーンの角
この階のセーブポイントで休むとシド・ルカ・カルコ・ブリーナのイベント
イベント後、バンド技「完全体カルコブリーナ」
最短ルート 右⇒下⇒下⇒小部屋⇒クリスタル
B9Fバルバリシア (HP60,000)
・勝利後「グングニル」
エーテル
ドラゴンヘルム
ドラゴンのこて
青い牙
エクスポーション
セーブポイントで休むとギルバート・ハルのイベント
最短ルート 右下⇒内部⇒左上⇒外観⇒下⇒セーブポイント
B10Fルビカンテ (HP50,000)
エッジ一人の場合、ルビカンテ (HP15,000)
※5人パーティでも1人で挑むことが出来る為パーティ 編成をする必要はない。
一対一の場合、勝利後「炎のマフラー」
ゴットハンド
万能薬
エクスポーション
赤い牙
エーテル
風魔手裏剣
アポロンのハープ
レッドキャップ
セーブポイント
次元エレベータ
セーブポイントで休むとヤン・エッジのイベント
イベント後、バンド技「オボロ懸かり」
※ここからはB13Fまで次元エレベータがないので
 リディアをパーティに入れておいたほうが良い
B11Fせいぎょシステム (HP33,000)
ぼうえいシステム (HP5,000)
げいげきシステム (HP5,000)
・勝利後「与一の弓」「与一の矢」
ポイズンアクス
コテージ
エーテル
えんげつりん
セーブポイントで休むとセオドア・ゴルベーザのイベント
B12F幻獣王妃アスラ (HP56,666)
・勝利後「ミネルバビスチェ」
リディアがいた場合さらに「アスラ」習得
幻獣王リヴァイアサン (HP72,000)
・勝利後「ミスティビュート」
リディアがいた場合さらに「リヴァイアサン」習得
白虎の仮面
光のカーテン
月のカーテン
コテージ
エーテルドライ
ふうましゅりけん
銀の砂時計(隠し通路)
銅の砂時計(隠し通路)
セーブポイント
B13F暗黒騎士 (HP45,000)
・勝利後「エクスカリバー」
-セーブポイント
次元エレベータ
※暗黒騎士戦では3パターンの展開がある
 1.セシル・ゴルベーザがいない
 2.セシル・ゴルベーザがいる
 3.セシル・ゴルベーザ・ローザ・セオドアがいる
 全部見たい人は1から順番に試すと良い
 恐らく多くの人が3で落ち着くと思われる
 ※ネタバレ

暗黒騎士 攻略

HP:50000 弱点:とくになし

【行動パターン】
1〜3ターン:物理攻撃
4ターン:死の宣告 or 物理攻撃
5ターン:物理攻撃
6ターン:あんこく(全体攻撃)
7ターン:死の宣告 or 物理攻撃
8ターン:物理攻撃

・行動パターンの中で気をつけないと行けないのが「あんこく」。
・ジアフターでおなじみのスロウ・クモの糸で行動を遅くして、死の宣告は気にせず、死んだら復活させる。
・魔法・魔法コマンドを含むバンド技は「くろいきば」のカウンターがあるので、物理攻撃・物理攻撃のバンド技をメインに攻撃する。

暗黒騎士戦 3パターンの展開について

※ネタバレOKなら←の+をクリック

暗黒騎士戦 勝利後

・B13Fの暗黒騎士を倒すと先への道が開く。
・先への道へ進み謎の少女との会話後、深層部への階段が出現する。
・階段から先へ進むと、そのまま終章後編へ。
・暗黒騎士戦勝利後に魔道船側の次元エレベータを使うと、フロア選択の最後に「????」というフロア名が追加されている。
 ⇒選択するとしっぽコレクターの小人と、アダマンタイトを交換してくれるネミングウェイがいる場所へいける。
  ⇒詳細はサブイベント(終章 前編)
・開発室に行く場合は、しっぽの小人がいるフロアのベッドの上側から隠し通路へ。

サブイベント・次章

このページへのコメント

B12F アスラの見えるフロアのアスラ真下から入る→左上に隠し通路→金銀砂時計

0
Posted by 名無し 2012年07月25日(水) 12:42:37 返信

FF零式

0
Posted by ハリス 2011年04月11日(月) 19:58:47 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

発売前情報 / FF4統合Q&A
追加要素 / 良くある質問
ギャラリー

FF4 インタールード 攻略

FF4 攻略

攻略チャート

どなたでも編集できます