最終更新:ID:9TX+4sZ6lg 2020年02月29日(土) 12:07:14履歴
行き方:クリア後、トロイアの町の中心にいるチャレンジウェイに話かける
※ファイラ、ブリザラ、サンダラ(全体、単体)
ヴェノムブレス(LV40でも300以上のダメージ+スリップ)
三属性魔法以外の攻撃(スロウやバイオ、物理攻撃、はったり等)にカウンターでヴェノムブレス+きゅうしゅう(現在のHP3分の1程度の回復)
■攻略方法
正攻法
1.仲間全員にシェル
2.ケアルラやハイポーションで回復しつつ、敵が使ってくる魔法を見る。ファイラ・ブリザラ・サンダラの3属性のうちどれか2つを使ってくる。
3.使ってこなかった1つがその時点の弱点なのでその属性の魔法で攻撃。
4.弱点で攻撃するたびバリアチェンジするので、手順2と3を繰り返す。
※この方法は面倒な上に時間はかかるが、生存率は高い。低レベルのうちは上弦の月が安心。
LVMAXの時のゴリ押し法
1.レオノーラ→スロウ、シェル(ヴェノムブレスが来るのでパロムがハイポーションで回復)
2.レオノーラ→ケアルラ パロム→バンド技「パーティクルボム」
3.魔法やブレスのダメージを回復しつつ2を繰り返す(一人でも戦闘不能になると苦しいので回復は早めに)
パロム編チャレンジダンジョンは、戦闘なしのエントランスフロア⇒ランダムで3つのフロア→ラストフロアの流れで5つのマップ
魔法使い2人ということもあってか後列にいても敵の攻撃がかなりキツイ。
ストーリー編を楽にクリアしたレベルでも苦戦することがしばしば。
最低でもLv30以上(パロムがバイオを覚えてから)になってからチャレンジした方がいい。
各フロアで難易度が異なりますが、詳細は下記フロア別の確認を。
・これ以上進めない、行きたいフロアに行けない場合などはテレポで戻る事が可能。
魔法使い2人ということもあってか後列にいても敵の攻撃がかなりキツイ。
ストーリー編を楽にクリアしたレベルでも苦戦することがしばしば。
最低でもLv30以上(パロムがバイオを覚えてから)になってからチャレンジした方がいい。
各フロアで難易度が異なりますが、詳細は下記フロア別の確認を。
・これ以上進めない、行きたいフロアに行けない場合などはテレポで戻る事が可能。
・プリン系の敵のみ出現
{※レベルが低い場合はレベル上げに適したフロア
目安としてはバイオを覚える前ぐらいまで}
■入手アイテム
エーテル(ツボ)
ボムの右腕(スタート地点から数えて2つ目の床のひび割れから下の隠し通路行き止まりを調べる)
エリクサー(柱時計を調べる)
5000ギル(柱が並んでいる部屋の壁左側の隠し通路)
万能薬(上から2番目の列の柱の陰に宝箱)
暗闇の矢(1番下の列の柱の陰に宝箱)
{※レベルが低い場合はレベル上げに適したフロア
目安としてはバイオを覚える前ぐらいまで}
■入手アイテム
エーテル(ツボ)
ボムの右腕(スタート地点から数えて2つ目の床のひび割れから下の隠し通路行き止まりを調べる)
エリクサー(柱時計を調べる)
5000ギル(柱が並んでいる部屋の壁左側の隠し通路)
万能薬(上から2番目の列の柱の陰に宝箱)
暗闇の矢(1番下の列の柱の陰に宝箱)
ここでギルバードが出現するが
ギルバート編とは違い高確率で逃走してしまうため、
倒すのが難しい。
通常時は、倒しても999ギル落とすだけだが
満月の時は9999ギル落とす。
通常時HP3500、満月時HP5500
モンスター図鑑にも別物として掲載される。
Lv40まで上がっていても倒せるかどうかは逃走せずにいてくれるかの運次第。
通常時はレベルが上がっていればバンド技パーティクルボムで1撃で倒せる。
満月時は黒魔法の威力が落ちているしHP5500なので
バンド技パーティクルボムでも一撃とはいかない。
次のターンですぐバイオを使えれば倒せる。
ギルバードのくちばしは高確率で石化させられる。
現時点で石化耐性があるのは女王のてぶくろのみ。
女王のてぶくろ
毒、蛙、石化、徐々に石化に耐性。
■入手アイテム
3000ギル、神秘のヴェール
ギルバート編とは違い高確率で逃走してしまうため、
倒すのが難しい。
通常時は、倒しても999ギル落とすだけだが
満月の時は9999ギル落とす。
通常時HP3500、満月時HP5500
モンスター図鑑にも別物として掲載される。
Lv40まで上がっていても倒せるかどうかは逃走せずにいてくれるかの運次第。
通常時はレベルが上がっていればバンド技パーティクルボムで1撃で倒せる。
満月時は黒魔法の威力が落ちているしHP5500なので
バンド技パーティクルボムでも一撃とはいかない。
次のターンですぐバイオを使えれば倒せる。
ギルバードのくちばしは高確率で石化させられる。
現時点で石化耐性があるのは女王のてぶくろのみ。
女王のてぶくろ
毒、蛙、石化、徐々に石化に耐性。
■入手アイテム
3000ギル、神秘のヴェール
素早い敵が多い、迷路状のフロア
スタート地点から左に進むと宝箱が回収できます。
ゴールへ向かうにはスタート地点から南に向かい、後は一本道です。
■入手アイテム
テント、クアールのひげ、ユニコーンの角、ポーション
スタート地点から左に進むと宝箱が回収できます。
ゴールへ向かうにはスタート地点から南に向かい、後は一本道です。
■入手アイテム
テント、クアールのひげ、ユニコーンの角、ポーション
マップで迷う部分がないフロア
魔法使い系しか出ないので打撃の強い敵が出ないためHPに気を使わなくても戦い続けられるので
マインドソウサラをモンスター図鑑に載せる為に戦闘を重ねるには丁度良い。
ただし月齢が満月で黒魔法が強化されていると連発してくるデスで高確率で殺されるので
月齢が満月の時は逃げた方が良い。
現時点では即死耐性のある装備はない。
「マインドフレア×1&ウィルプリースト×1」や「マインドフレア×2」が出現するので、
召喚マインドフレアを多少狙いやすい。
ただし出現率はあまり高くない。
召喚マインドフレアを狙うなら磁力の洞窟のB1F、B2Fで
ウィルプリースト×1&ツインスネーク×1&ラメイジ×1
マインドフレア×2が出るので、
ここだと出現率も高くマインドソウサラが出ないので安全に狙える。
終章ではマインドフレアとウィルプリーストが出現しないので
この辺りでとっておく。
ギルバート編のチャレダンでもマインドフレア×2が比較的よく出るのでそこで狙っても良い。
■入手アイテム
ミスリルの杖、ソーマのしずく
魔法使い系しか出ないので打撃の強い敵が出ないためHPに気を使わなくても戦い続けられるので
マインドソウサラをモンスター図鑑に載せる為に戦闘を重ねるには丁度良い。
ただし月齢が満月で黒魔法が強化されていると連発してくるデスで高確率で殺されるので
月齢が満月の時は逃げた方が良い。
現時点では即死耐性のある装備はない。
「マインドフレア×1&ウィルプリースト×1」や「マインドフレア×2」が出現するので、
召喚マインドフレアを多少狙いやすい。
ただし出現率はあまり高くない。
召喚マインドフレアを狙うなら磁力の洞窟のB1F、B2Fで
ウィルプリースト×1&ツインスネーク×1&ラメイジ×1
マインドフレア×2が出るので、
ここだと出現率も高くマインドソウサラが出ないので安全に狙える。
終章ではマインドフレアとウィルプリーストが出現しないので
この辺りでとっておく。
ギルバート編のチャレダンでもマインドフレア×2が比較的よく出るのでそこで狙っても良い。
■入手アイテム
ミスリルの杖、ソーマのしずく
・ゴールルート
スタート地点のすぐ右の橋→二番目の大きな船は下へ→橋は上→ゴール地点へ向かう。
・アイテム回収ルート
スタート地点のすぐ右下、左下の橋は宝箱回収ルート。
■入手アイテム
左下ルート
大地のドラム
右下ルート
十字架、金の針
ゴールルート
エーテル、銅の砂時計
スタート地点のすぐ右の橋→二番目の大きな船は下へ→橋は上→ゴール地点へ向かう。
・アイテム回収ルート
スタート地点のすぐ右下、左下の橋は宝箱回収ルート。
■入手アイテム
左下ルート
大地のドラム
右下ルート
十字架、金の針
ゴールルート
エーテル、銅の砂時計
敵が非常に強い、レベルが低いうちは「テレポ」で逃げるのがお勧め。
ここでメデューサが出現するので倒してモンスター図鑑に載せる。
※隠し通路を通らねば次のフロアへ行けませんが、建物と地面の境目には分かりやすい通路の入り口が。
※町の中央より右下の井戸を調べるとHP/MPが全回復。
■入手アイテム
最初の分岐点を右に行った奥の茂み突き当りの隠れ宝箱
エクスポーション
回復の井戸の右上の茂み奥の隠れ宝箱
青い牙
回復の井戸の右下の青い屋根の家の中の隠し通路行き止まり
せいじゃくの鐘
右端の2つ並んだツボ左側
クモの糸
右端の2つ並んだツボ右側
ルビーの指輪
左上隅のツボ
6800ギル
右上隅のツボ
エルメスの靴
ここでメデューサが出現するので倒してモンスター図鑑に載せる。
※隠し通路を通らねば次のフロアへ行けませんが、建物と地面の境目には分かりやすい通路の入り口が。
※町の中央より右下の井戸を調べるとHP/MPが全回復。
■入手アイテム
最初の分岐点を右に行った奥の茂み突き当りの隠れ宝箱
エクスポーション
回復の井戸の右上の茂み奥の隠れ宝箱
青い牙
回復の井戸の右下の青い屋根の家の中の隠し通路行き止まり
せいじゃくの鐘
右端の2つ並んだツボ左側
クモの糸
右端の2つ並んだツボ右側
ルビーの指輪
左上隅のツボ
6800ギル
右上隅のツボ
エルメスの靴
素早くて攻撃力の高い敵が多いので低レベルでは厳しいです
■入手アイテム
ハイポーション(左下のツボ)
神々の怒り(盾が掛けられている壁の下の壁の隠し通路行き止まり)
北極の風(剣が掛けられている壁の下の壁の隠し通路行き止まり)
キラーボウ、銀の砂時計(床のひび割れ右の隠し通路の先)
■入手アイテム
ハイポーション(左下のツボ)
神々の怒り(盾が掛けられている壁の下の壁の隠し通路行き止まり)
北極の風(剣が掛けられている壁の下の壁の隠し通路行き止まり)
キラーボウ、銀の砂時計(床のひび割れ右の隠し通路の先)
ブレインドラゴン | |||||
---|---|---|---|---|---|
HP | 12500 | EXP | 3000 | G | 1000 |
ヴェノムブレス(LV40でも300以上のダメージ+スリップ)
三属性魔法以外の攻撃(スロウやバイオ、物理攻撃、はったり等)にカウンターでヴェノムブレス+きゅうしゅう(現在のHP3分の1程度の回復)
■攻略方法
正攻法
1.仲間全員にシェル
2.ケアルラやハイポーションで回復しつつ、敵が使ってくる魔法を見る。ファイラ・ブリザラ・サンダラの3属性のうちどれか2つを使ってくる。
3.使ってこなかった1つがその時点の弱点なのでその属性の魔法で攻撃。
4.弱点で攻撃するたびバリアチェンジするので、手順2と3を繰り返す。
※この方法は面倒な上に時間はかかるが、生存率は高い。低レベルのうちは上弦の月が安心。
LVMAXの時のゴリ押し法
1.レオノーラ→スロウ、シェル(ヴェノムブレスが来るのでパロムがハイポーションで回復)
2.レオノーラ→ケアルラ パロム→バンド技「パーティクルボム」
3.魔法やブレスのダメージを回復しつつ2を繰り返す(一人でも戦闘不能になると苦しいので回復は早めに)
このページへのコメント
町のフロアで敵と戦って死なないのであれば井戸の周りで敵と戦って死にそうになったりMPが少なくなれば井戸で回復できるから私的にはオススメです
(パロムのバイオつぇぇ!
腕力のフロア:
入り口で柱の近くの壷にハイポーションがある
ミスりましたポロムでした…
神秘のベール出ました
ちょっと編集の仕方がよくわからないのでこちらで失礼します…
:ブレインドラゴン攻略:
1.仲間全員にシェル
2.ケアルラやハイポーションで回復しつつ、敵が使ってくる魔法を見る。ファイア・ブリザド・サンダーの3属性のうちどれか2つを使ってくる。
3.使ってこなかった1つがその時点の弱点なのでその属性の魔法で攻撃。
4.弱点で攻撃するたびバリアチェンジするので、手順2と3を繰り返す。
※この方法は面倒な上に時間はかかるが、生存率は高い。低レベルのうちは上弦の月が安心。